よくブログなどでリンクがアイキャッチとタイトル、その記事の抜粋文のようにまとめられているリンクが表示されていることがあります。
それは一般的に、ブログカードやembed、埋め込みなどと呼ばれています。
ブログカードを使うことで、ただリンクをハイパーリンクで張るよりも、見栄えが大きく変わるので、使いたい人にとっては非常に魅力的な機能だと思います。
このブログカードですが、実はWordPressを使っている人は誰でも使えます。
WordPressの標準機能として搭載されているのです。
今回はTwenty Nineteenにおけるブログカードの使い方をご紹介します~
ブログカードとは?
WordPressの標準機能として搭載されているブログカードはこんなのです。

このように、そのリンク先(記事)のアイキャッチ画像、タイトル、抜粋文などがまとまって表示されます。
ブログカードの使い方
視覚的効果の高いブログカードですが、使うのは難しくありません。
Gutenbergであれば、【ブロックの追加>埋め込み>埋め込み】を選択するとこんなブロックが表示されます。

このブロックの「埋め込むURLをここに入力」に表示させたい記事のURLをコピペします。
すると以下のように表示されます。(実物)
ちなみに上記のブログカードはコンパクトになるようにカスタマイズしています。
カスタマイズ方法は上記でブログカードとして表示させたカスタマイズ記事をご参考ください。
ちなみにこのブログカードは記事以外にも適用されます。例えば、youtubeやinstagram、twitter等々、 【ブロックの追加>埋め込み> 】にyoutube等選択することができますので、表示させたいブログカードの種類を選択してください。
youtube等の表示例としていくつか以下に載せておきます。
Youtube
Instagram
標準搭載のブログカードでできないこと
標準搭載のブログカードでは、基本的に「外部リンク」をブログカードとして表示することができません。
「外部リンク」は他サイトのリンクを指します。
外部リンクをブログカードとすることはセキュリティーの観点から推奨されていませんが、ホワイトリストと呼ばれる許可をすることで、外部リンクも読み込むことができます。
ホワイトリストで許可する場合は、サイトひとつひとつ追加していかないといけないので、不特定多数のリンクをブログなどで載せる場合は、結構手間です。
ちなみにyoutubeやinstagram等はすでにそのホワイトリストに入っているため、埋め込みとして使用することができるようになっています。
技術的に拙い私的には、具体的になにがセキュリティ的に悪いのががいまいち説明できませんが、検索すると出てきますので、興味がある場合は、調べてみてください。
また、ホワイトリストのようにひとつずつ許可するのではなく、ほとんどの外部リンクをブログカードとして表示させることもカスタマイズ次第では可能です。
こちらも検索すれば簡単にでてくるので、興味があれば調べてみてください。
デフォルトの場合は、カスタマイズをおすすめ!
WordPress標準搭載のブログカードを使ってみるとわかりますが、結構でかく表示されます。
画面上で結構なスペースを埋めてしまうため、個人的にはコンパクトにすることをおすすめします。
当ブログで標準搭載のブログカードをカスタマイズしてますので、興味があればおためしあれ~